Modaブロ

教育や時事についての日記

教育社会学  ~人間の発達と社会・社会化~

社会化とは

 個人がある特定の社会集団の生活様式を学習し、その正規の成員にしあげられる過程(プロセス)のこと。特徴としては、①人間の発達や成長を社会的なものとして捉えている。②ある社会の成員になるために様々な集団に属しながら文化を取得する過程。

 社会化概念に対する共通の視点として四つのことが挙げられる。①成員生の獲得である。②基本的に学習の獲得である。③他者との相互作用を通してパーソナリティを社会体系に結びつける過程である。④社会体系の維持・存続に関わる機能的要件である。

というものだ。

とらえ方

1.機能主義的アプローチ

  • 社会の維持存続に関わる社会の機能に焦点
  • 社会や集団などが持つ「働き(=機能)」に注目し、個人の中に社会が期待する価値や規範、行動様式が内面化されていく過程である
  • 個人に期待される役割の内面化を通して、社会の安定化と再生産に寄与する側面に焦点
  • 基本的に社会秩序の維持と安定化に寄与する側面を持つ

2.相互作用論的アプローチ

  • 社会化の過程を、他者との相互行為と解釈行為によって自己と社会との関係を調整していく連続的な過程として捉える
  • 「役割取得」を通じた自己形成と社会化
  • 「役割」は、細部まで成文化されたり規定されるわけでわない。行為の相手や状況によっても微妙に変化するため、「役割」は、現実には相互行為の場面の中で意味解釈を通じてさまざまに形成され変化していく
  • 社会化の過程は、他者との相互行為と解釈行為によって自己と社会の関係を調整していく連続的な過程
  • 他者の期待に照らして自己が形成されていく過程であると同時に、他者との関係の中で役割の内容や自己そのものが変容していく過程でもある

まとめ

 今日において、社会とは何か、社会化とは何かということを知ることは、役割意識や相互に作用しているといった観点から、自己を見直すことにつながる。そして、そう言った考えから、よりよい社会形成に近づくのではないだろうか。社会の一員として生きている以上、これからの社会を担う若者だけでなく、社会で活躍している人々にも知ってもらいたいと思う。

 

教育社会学  ~特徴・研究方法~

教育社会学とは

 

教育社会学とは、教育を、社会事象として捉え把握し、教育の社会性を社会学的に解明する学問のことをいう。また、社会的現象としての教育を研究する学問である。つまり、「教育」を「社会的な営為(社会事象)」として捉える視点が共通している。

社会事象:複数の人間の相互行為と関係性によって生じる事象のこと

教育の社会的側面

例として、三つのことを述べていく。

  1. 教育の現場に関わる人々がそれぞれに社会的存在であること。(教員、学生、親など)
  2. 他の社会事象を要因として教育事象が成立している。(その社会の性別役割分化のあり方が、学校体系に影響を与える)
  3. 教育事象が原因となり、他の社会事象を発生させる。(高校、大学進学率の上昇により就業構造変化)

以上より、教育は、社会的存在としての人々が、社会的な要因によって行うものであり、その効果や影響もまた社会的なものであるといえる。

研究方法

1.社会学的手法

  • 社会学は人々の相互行為とそれによって生じる諸関係を経験的に考察する社会科学の一領域。ここにおける経験的に考察するとは、社会事象を観察され認識された事実によって把握し、その成因や背景もまた観察可能な事実によって証明されることをいう。教育社会学では、社会学とほぼ同じ研究方法が用いられる。

2.実主義的な認識

  • 観察された事象他者が疑義を差し挟む余地をできる限り少なく(具体的で客観的な見方、捉え方を重視)することで、伝達可能性と比較可能性を高めている。

まとめ

教育社会学は、今日の日本において、教育者たるものは理解しておくべき領域であり、こうした教育と社会事象の関係をふまえた上で、学校教育や生涯教育につなげていく必要があるだろう。そうした側面をないがしろにしていては、ただ教科を学ぶだけの学習が定着してしまい、主体的に考え行動する人間の育成にはつながらなくなってしまう。教育者自身が、学び考え伝えていってほしいと考える。

 

 

参考文献:https://research-er.jp/researchers/view/302633

 

 

 

 

 

 

 

習慣を変える方法 こんな生活はだめ!「7つの習慣」 第三の習慣

3.重要事項を優先する

 第三の習慣は、重要事項を優先するということである。これは、効果的なマネジメントをする定義であり、自制する力、実行力といえる。

 著者の大好きな論文の一つに、E.Mグレーが執筆した『成功者の共通点』と題するものがある。彼は、成功者たちに共通する要素の探求に人生の大半を費やした。その結果、熱心な努力や幸運、あるいは人間関係における手法などはどれも必要ではあるが、決定的な要因ではないということが分かった。何よりも大切だったのは、「重要事項を優先する」というものであった。彼はそのことを次の言葉で表現している。

 「成功者たちの共通点は、成功していない人たちの嫌がることを実行に移す習慣を身につけているということである。彼らにしてみても、必ずしも好きでそれを行っているわけではないが、自らの嫌だという感情をその目的意識の強さに服従させているのだ」

 第三の本質ともいえる「感情を目的意識に服従させる」には、高い率先力主体性が必要である。そして、第二の習慣で出てきた、明確なミッション、方向性、価値観も必要なのである。

 

時間管理のマトリックス

 感情を目的意識に服従させるためには、時間の管理が有効である。特に時間のマトリックスという図で表すとわかりやすい。以下その図である。

f:id:shirokuma1230:20160630133113p:plain

参照元http://zenta.tv/staff-blog/?p=183

 私たちは基本的にこの四つの領域に大別することができる。緊急なものは、即時の対応を要求する。また、重要なものは、ミッション、価値観、優先順位の高い目的の達成に結びついているものである。

 ここで大切なことは、緊急性のない重要な事柄を行うには、より高い率先力と主体性が必要になるということに気づいてもらうことである。そしてそれは、第二の領域であり、そこに自分の行動を働きかけることで、効果性が高まり、第一領域の問題は徐々になくなっていく。

 しかし、第二領域の優先課題に取り組むことは、一見重要に見える緊急な活動をやめなければならない。だから、次に第二領域時間管理のツールを六つ説明していく。

  1. 一貫性
  2. バランス
  3. 第二領域への集中➡週単位の計画
  4. 人間重視
  5. 柔軟性
  6. 携帯性

以上の六つが特徴である。

 まとめると一貫性を持ち、バランスよく物事を見ていく。そして、一日単位ではなく週単位の計画をし、時間ではなく人間関係を大切に思う。柔軟性があり、ツールが携帯しやすいのがよい。ということだ。

 まとめ

 第三の習慣は、第二領域の緊急でないけれど重要なことに時間を使うということの大切さと、第二領域の時間を増やすコツを見てきた。わたしたちは、緊急でないけれど重要なことに時間を使いたいと思っても、物理的に時間が足りなくなることがある。最後にそのもっとも簡単な解決策である「レゲーション」という考え方を見る。デレゲーションとは、人に仕事を任せるということだ。デレゲーションで重要なことは、やり方でなく結果にフォーカスをすることである。人に任せることが下手な人は、仕事を任せた相手のやり方まで管理しようとして結局自分の時間を作れない、という悪循環におちいりがちだ。

 相手にやり方の自由度と結果に対する責任を持たせて、お互いを理解しあいながら、タスクを進めていくのが、上手な時間のつかい方といえるだろう。

習慣を変える方法 こんな生活はだめ!「7つの習慣」 第二の習慣

2.目標を持って始める

 第二の習慣は、目標を持って始めるということである。目的を持って始めるということは、目的地をはっきりさせてから旅立つことである。特に、本稿では人生最後の姿(自分の葬式、友人や家族、知人になんて言ってもらいたいか)を想像することを勧めている。これは、目的を持つ初歩的な方法であり、人生にをいて一度は考えるべきことだと思う。そして、こうした目的を持って始めるということは人生のはしごの掛け違いをなくし、失敗を少なくしてくれるのである

 しかし、目的を持ち、行動に移していくことは非常に難しいことである。では、目的・目標を明確に持てためにはどうすればいいのだろうか。次は、そのことについて述べていく。

 

 まず、以上のような第二の習慣は自己リーダーシップの原則に基づいているということである。リーダーシップとは正しい方向に導くことである。ここで間違えないようにしてほしいのは、リーダーシップを発揮することと、マネジメントは違うということである。最近よく、マネジメントという言葉を聞くが、マネジメントとは、物事を正しく行うことである。つまり、「マネジメントは物事を正しく行うことであり、リーダーシップは正しいことをすることである」といえる。自己リーダーシップの原則とは、その目的が正しいものかどうかを創造的に考えて、自分の最も深い価値観にしたがって決めていくことだといえるだろう。
 もう一つに、ミッション・ステートメント(個人的な憲法、信条)を書くことだと述べている。これは、自分はどうなりたいのか、何をしたいのか、自分の行動の基礎となる価値観、原則明らかにする方法といえる。例えば、どんなことがあっても正直に生きよう。助言は素直に受け止めよう。などである。そうして明らかにした、原則を中心において生活をすることは安定性、方向性、知恵ならびに力を発揮するのに役立つ。そして、原則中心の生活は、他人の行動・態度や環境・状況の影響に制限されない主体的な人間になることができるのである。

 f:id:shirokuma1230:20160617151000j:image

完訳7つの習慣 [ スティーヴン・R.コヴィー ]

応用編


目的を持って始めるの応用
①葬式のイメージ化をして、家族、友人、仕事、社会、地域などの人格、貢献、達成したことなどを経験して思いを記録する
②自分の生活における役割を書いてバランスに満足しているか考える
③個人的なミッション・ステートメントを書き始める時間をスケジュールにいれる
④自分の今の中心においているものを考えて生活のパターンが望ましいものか考える
⑤個人的なミッション・ステートメントを作成するのに役立つアイデアや引用文を集める
⑥近い将来直面するプロジェクトのひとつを取り上げて知的創造の原則を活用してみる。望んでいる結果とそれを作り出すのに必要な行動・手順を書いてみる
⑦原則を家族や職場の人と分かち合い、家族や職場のミッション・ステートメントを作るプロセスを開始する。まず、主体性とは何か。一般的に自分の意志・判断で行動しようとする態度のことをいう。しかし、この本では、主体性を持つことは率先力を発揮し、自分の人生に責任を持つことだと述べている。※率先力がわかりずらいため解説を入れる。率先力とは、自分から進んで状況を改善する行動を起こすようにすることである。

まとめ

 目的をもって始めるということは、そう簡単にはできません。忙しい人や、他者から影響を受けやすい人は、目的を考える暇もなく日々が過ぎて行ってると思います。しかし、一生に一度の人生を、そうした日々で終わらせていいのでしょうか。決して遅いことはありません!今から少しずつ習慣を変えていきましょう!

 第三の習慣もぜひ見てみてください!

そんな習慣はダメ! 習慣を変える一冊「7つの習慣」 第三の習慣 - 読書ーしろくまブログ

 

習慣を変える方法 こんな生活はだめ!「7つの習慣」 第一の習慣

はじめに

 自分の生活を振り返ってみてください。やりたいことができていますか?人生満足していますか?人間関係はうまくいっめますか?人に流されていませんか?

 これを、すべて良い方向に持っていける本があるのです!それが「7つの習慣」です!私も、この本を読んで改めて人生、習慣を考えさせられました。

   著書に書かれてある7つのポイントを理解すれば、どんな人でも習慣を変えることができます!

   この本は、時間があまりない人にとっては、量も質も多いため、読み終えることができないと思います笑

だから少しでも、読み取って生活に活かして行っていただきたいです!

 

 1.主体性を発揮する

 第一の習慣として主体性を発揮するという言葉が出てくる。まず、主体性とは何か。一般的に自分の意志・判断で行動しようとする態度のことをいう。しかし、この本では、主体性を持つことは率先力を発揮し、自分の人生に責任を持つことだと述べている。※率先力がわかりずらいため解説を入れる。率先力とは、自分から進んで状況を改善する行動を起こすようにすることである。

 こうして言うのは簡単であるが、行動に移すことは難しいだろう。しかし、この影響の輪関心の輪を考えることで主体性を発揮できるようになるのである。以下がその図である。この両者は、関心の輪や、影響の輪のバランスが悪く、自分をコントロールできていない例である。

f:id:shirokuma1230:20160609225043j:plain

しかし、次のような図のようになることで、バランスがとれ、主体性が発揮できるようになるのである。

f:id:shirokuma1230:20160609225238j:plain

完訳7つの習慣 [ スティーヴン・R.コヴィー ]

 以上からわかるように、反応的な人は、周りの物的な環境に大きく影響を受ける。そして、主体的な人は自分の価値観に基づき率先力を持って行動できるのである。

まとめ

 以上から、主体性を発揮することは、自分の身に何かが起こるのではなく、率先力を発揮して 自分から進んで状況を改善する行動を起こすことが重要であるというということです。

伝えることが多いため、7つの習慣を一つずつ分けて掲載していきます!7つすべての記事を読まなくても、自分のこれからの生活に生かしていけそうな内容があれば、ぜひぜひ活用してくださいm(__)m

そんな生活はダメ! 習慣を変える一冊「7つの習慣」 - 読書ーしろくまブログ